令和8年度「入園のご案内」
         ≪募集人数≫
      0歳児   R7.4.2~生後6か月から   6名(3号認定)
      1歳児   R6.4.2~R7.4.1     6名(3号認定) 
      2歳児    R5.4.2~R6.4.1     0名(3号認定)
     満3歳児  満3歳になった翌月から     12名(1号認定)
       3歳児   R4.4.2~R5.4.1     38名(1・2号認定)
     4歳児   R3.4.2~R4.4.1      3名(1号認定)
     5歳児   R2.4.2~R3.4.1     16名(1号認定)

         ≪願書・申込書の配布開始日≫
      【 1号 】 8/18(月)~ 大洲こども園事務室にて配布開始
      【2・3号】 8/18(月)~ 市役所こども課にて配布開始

          ≪願書・申込受付開始日≫
      【 1号 】 9/9(火)~ 大洲こども園事務室にて受付開始
      【2・3号】 9/9(火)~10/11(土)市役所こども課  

令和8年度園児募集ポスター
 ※2・3号園児の申込等は市役所こども課となります。詳しくは「広報ふじえだ(8/5号)に掲載されています。

10月 交通安全教室(年少・年中)【10/10

 今日は年少・年中さんの交通安全教室です。藤枝警察署交通安全課から婦警さんが4名来園し、園庭真ん中に交差点をつくり、横断歩道の渡り方を丁寧に指導をしていただきました。こどもたちはしっかりとお話を聞いて、横断歩道を安全に渡るための方法を実践をもって学習しました。来年2月には就学前の年長さんが実際に大洲小学校まで歩いてみる交通安全教室を行う予定です。発達の段階に応じて、安全のポイントをわかりやすく教えていただいております。藤枝警察署の皆さん、いつもご協力ありがとうございます。

10月 火災の避難訓練【10/9

 本日、火災を想定した避難訓練を実施しました。北園舎給食室で火災が発生した想定で、実際に非常ボタンが押しての訓練です。今まで園では聞いたことがない非常ベルがけたたましく鳴り響きました。こどもたちは、その音に驚いていましたが、本物のベルの音を聞いて、慣れることも大切なことです。南グランドに避難後は、藤枝南消防署から到着した消防車の紹介と、4人の消防士さんたちが実際に使っている酸素ボンベを持たせてくれたり、ヘルメットをかぶせてくれたり、消防ホース、フェイスマスクを触らせてくれたりと、普段できない貴重な体験の機会となりました。

環境講座(年長・年中)【10/6

 NPO法人のご協力をいただき、環境教育の一環として劇を通して、こどもたちに「ポイ捨てはダメ」ということや分別収集の大切さを教えてくれました。音響効果が高く、音楽も巧みに使いこどもたちを飽きさせずに上手にお話を伝えていました。最後は、こどもたちがグループで話し合いながら実際に分別してゴミ捨てをしてみました。こどもたち参加型の楽しい劇を通して、地球のために今できることを考え学ぶよい機会となりました。

ペコちゃんがやってきた!【10/3】

 ぺこちゃんがキャラバンカー「ペコちゃん号」に乗って大洲こども園にやってきました!
 ペコちゃん号は、ペコちゃん、ポコちゃんがデザインされた、世界に一つしかないキャラバンカーです。最初にクイズ大会で、ペコちゃんに関する3問のクイズに全員が答えました。続いて、「ペコちゃんの歌」に合わせてレッツダンス♪ペコちゃんと一緒に、楽しくダンスを踊りました。最後にペコちゃんから楽しかった1日のお礼に素敵なプレゼントです。ペコちゃんからのプレゼントタイムでは、かわいらしい首振りペコちゃん人形と、全員にミルキーのお菓子をいただきました。
最後の最後にみんなで記念撮影、園庭のペコちゃん号のところでも記念撮影をしました。
 いつも変わらない笑顔のペコちゃんから「笑顔の時間」のプレゼントをいただきました!

いもほり【10/2】

  本日、天気にも恵まれ気持ちよく晴れた日に年少~年長さんが、いもほりを行いました。大洲小学校西側にある畑に植えたさつまいもの収穫です。毎年、JA婦人部の皆様を中心に水やりや草取りなどの世話をしていただきました。本日も朝早くからこどもたちの為に、葉や茎を刈ってくれたり、土を柔らかくしてくれたりと、準備をしてくださいました。JA農協の支店長様をはじめJA職員の方々もお手伝いに来てくださり、本当にありがとうございました。こどもたちはいくつも連なった大きなさつま芋の収穫体験に大喜びでした。日頃、土に触れたりすることのないこどもたちには本当に貴重な収穫体験となりました。

ダイアリー

ダイアリー

もっと見る

今日の給食

今日の給食

もっと見る