巨大な紙コップタワー【1/16】
今日のなかよしさん、年長さんを中心に巨大な紙コップタワーを1階ホールに作りました。自分たちの背丈の3倍くらいの高さです。一番高い部分は、園長先生に脚立を使って手伝ってもらい、最後の積み上げをして完成です。みんなで協力して作り上げた紙コップタワー、記念写真をパチリ!最後のタワー倒壊もダイナミックでした。
1月 防災訓練【1/10】
本日、3学期に入り、初めての防災訓練を行いました。朝、寒い中でしたが9時15分に予告なしのデジタルなまずが流れ、子どもたちはすぐに反応し避難開始です。園庭で遊んでいた子どもたちは、素早く中央に集まり、ダンゴムシポーズで揺れが収まるのを待ちました。階段のところにいたり、廊下にいたりと子どもたちはバラバラの状況からの予告なしの避難訓練です。合言葉「お・は・し」のおさない、はしらない、しゃべらないは、しっかり守ってできるようになりました。バラバラでいた時にどこへ避難したらよいのか、安全な場所に自分で判断して避難できるようにしていきたいと考えています。「自分の命は自分で守る」を意識させてまいります。
3学期 始業式【1/7】
「新年明けましておめでとうございます。」今日から3学期がスタートです。こどもたちは元気いっぱい! 園長先生からは、正月にかかわる日本の伝統的な催しや食べ物、風習についてわかりやすいお話がありました。また、今年度末まで残り少ない期間、今の学級でみんな仲良く過ごしましょうとお話がありました。
これからが寒さが厳しくなります。風邪をひかない、インフルエンザにもかからないために手洗い、うがいを心がけましょう。
クリスマス会【12/19】
令和6年度のクリスマス会を行いました。にぎやかに飾りつけされた2階ホールで、乳児、幼児の全員が楽しい時間を過ごしました。全員での歌は「あわてんぼうのサンタクロース」を歌い、全員でのダンスは「ハッピージャムジャム~クリスマスバージョン~」を楽しく踊りました。先生方からの出し物として、ハンドベルで「もみの木」「ウィンターワンダーランド」、そしてオペレッタの「ふとりすぎですよサンタさん」の上演があり子どもたちを楽しませました。最後に、一人ひとり全員にサンタさんからプレゼントが手渡され、子どもたちは大喜び!
12月の「お誕生会」(幼児部)【12/16】
12月の幼児部のお誕生会は、全体で6名(お誕生会は1名欠席)でした。先生方からもプレゼントが渡され、最後は大きなクリスマスツリーに先生方が飾りつけを行いました。
12月 もちつき【12/12】
本日、餅つきをやりました。昨日から仕込んでおいたもち米を使い、年少さんから年長さんまで全員が杵をもってぺったん、ぺったんと、餅つき体験! お米のようなつぶつぶのもち米が少しずつ滑らかになり、もちもちしたお餅になっていく様子を見ることができました。その後、ひよこ、年少、年中さんは各教室で、泡スライムを手で触ったり、伸ばしたりしてお餅のような感触を味わいました。年長さんはつきたての餅を使って、鏡餅づくりに挑戦!モチモチしてよく伸びるもちの感触や、手にくっついた餅が取れにくかったりと、本物のもちに触れて、手の平いっぱいで感触を楽しみながらの鏡餅づくり、初めての体験でした。
大根収穫(年長さん)【12/5】
9月に年長さんが植えた大根の小さな種が、見事に大きな大根に成長しました。今日、年長さんのひとり一人が1本ずつ、自分の手で持ち上げて引き抜き、その重さと大きさに驚き、歓声を上げてました。年長さんみんな大喜びです。今日は、おいしそうな大根を持ち帰ります!ご家庭で、収穫の様子を話題にしながら大根料理をお楽しみください。
11月 お芋焼き【11/28】
10月6日に収穫したサツマ芋を水で濡らし、アルミホイルで二重に包み、こども達ひとり一人が「おいしくな~れ」と気持ちを込めて、高温の炭の中に入れました。青く晴れ渡った青空の下、南グランドに設置した4つのドラム缶を使って、さつま芋約250本を時間をかけて焼きました。とっても甘い、ふかふかホクホクの焼き芋の出来上がり!みんなで美味しくいただきました。
大洲地区ふれあいまつり【11/24】
24日(日)は、大洲地区のふれあいまつりでした。10時から、大洲こども園の歌の発表でした。発表の時間は短い時間でしたが、年長のこどもたちは元気いっぱいに明るく歌の発表ができました。
「令和6年度 運動会」成功裏に終わる 【11/3】
天気が心配された運動会でしたが、無事に運動会を開催することができました。年少さんから年長さんまで、どの組も、演技や競技は今まで練習してきた中で一番の最高の出来栄えでした。年少さんは、初めての運動会、先生の言うことをしっかり聞いてとってもかわいらしく演技ができました。年中さんは、見ごたえのあるバルーンと、玉入れ競争も一生懸命に頑張りました。そして、さすが年長さん、みんなと協力して、見事なカラーガード、組体操、大変盛り上がったクラス対抗リレーと、声を合わせ、動きを合わせ、心を一つにして頑張ることができました。練習段階から運動会当日まで、こどもたちの成長をたくさん感じることができ、思い出に残る素晴らしい運動会になりました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。ご来賓の皆様もご多忙の中、こどもたちへのご声援ありがとうございました。